カテゴリ
以前の記事
2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 最新のコメント
検索
タグ
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
今回は新潟採集の後編です。
翌日は野沢温泉近くの蕎麦屋に行ってみた。 山の中腹あり雰囲気ある店です。 ![]() ![]() お蕎麦は癖のないシンプルなお蕎麦で 野菜の天ぷらがヴォリームもあり、美味かった。 ![]() 午後からは周辺の山に入りトラップポイントを捜した。 結局今夜は以前より目をつけていた山寄りの県道のポイントで トラップをやることにした。 少々ガスが出ていたが気温もまずまず高く、 暗くなるとすぐに沢山のミヤマの♀が飛来してきた。 しかしドルクス系は少なくアカアシ、コクワともに数頭しか飛来せず、 オオクワには遠い感じだった。 11時に諦め、外灯まわりに切り替えた。 昨夜と同じコースをまわったせいか、クワガタの数は昨夜より少なかった。 長野から新潟県内に入り昨夜オオクワを採集したコンビニも 昨夜とは打って変わり普通種のクワガタも少なかった。 早い時間に他の採集者に拾われたかわからないが雰囲気が違っていた。 昨夜最初にオオクワの♂を発見した白い反射の壁は明かりは時間が遅いせいか消えていた。 ここまで来るとこの先見る外灯もないので、 この付近で過去にオオクワの飛来実績のある外灯を細かくチェックすることにした。 電柱や建物隙間などを細かく見ると意外とクワガタが挟まっいる しかしこれらの個体は本日飛来したものではなく 数日前に飛来してきたものが溜まっている感じだった。 挟まっているクワガタはほとんどノコギリで 今夜はもはやここまでかな?とあきらめモードの中、 道路沿いの民家の軒下のトタンに何か挟まっているとのが見えた。 懐中電灯で照らすとこちら側からは足の先端部分しかみえないがクワガタぽい。 思い切って軒下のトタンに手を下から突っ込んでみた。 するとツルッとしたクワガタの鞘羽の感触。 しかも良い感じの大きさ。これはと思い すぐさま手で引きづり出してみると、 なんとオオクワの♂。 ![]() まさか最後の最後でこんな大物を見つけることができるなんて! 天にも登る気持ちになった。 ぎんちゃんを呼んで個体を見せると絶句。 レア産地での念願の♂が自分も採れて大満足でした。今回もドラマチックな採集になりました。 ![]() #
by dorcus1017
| 2023-02-06 08:17
| 採集
|
Trackback
|
Comments(0)
![]()
今回はビークワの最新号で載せられなかった採集記を紹介します。
再編集しているので、数回に分けての紹介となります。 7月22日 7月も中旬過ぎて月齢も少し回復してきたので、久しぶりに新潟、長野方面に 採集に向かった。 夕刻東京を出たので時刻的にはトラップ採集は間に合わないので、現地に入るなり国道外灯廻りをすることにした。集落周辺の外灯には前回訪れた時ほどクワガタの姿がなく苦戦が予想された。周辺の電柱はほぼ見終わったがほとんどクワガタを見つけることができなかった。他に見る場所もなく次の集落に移ろうかと考えていると、近くに建物自体が白く反射している場所があったので、とららあえずそこも見ることにした。建物の下にはクワガタの残骸がころがっていた。一応ここもクワガタの飛来があるのだということがわかった。しかし今夜は飛来してきてないようだ。車に戻りかけた時、ぎんちゃんが「あ!オオクワ。」と声を上げた。見ると先程まで何もいなかったアスファルトの上に小さなクワガタが静止していた。 よく見るとオオクワガタの♂小歯型だった。まさかこんなクワガタの飛来がない晩に一つ飛来してくるのがオオクワなんて、発見した今夜のぎんちゃんは何か持っているようだ。それにしてもこの集落で♂とは凄いことだ。というのも私が20年ちょっと毎年通って採れたのは♀だけだったからだ。できれば自分で発見したかったなぁ。。と心の中で呟いた。オオクワを見つけたこともあり私たちのテンションは上がった。 その後も国道の外灯を見ながら長野方面にすすんだ。途中国道沿いのコンビニに立ち寄った。ここはオオクワこそ採れたことはないがいつもクワガタが、多数飛来してきているコンビニだ。いつものように駐車場にくまなくライトをあてると、結構クワガタを確認できた。ところが見るクワガタは全てノコギリだった。いつものことだなと思っていると、またしてもぎんちゃんから「オオクワ」という声が。。 今夜のぎんちゃんは実に冴えているようだ。またしても先を越されてオオクワを見つけられてしまった。今度は小ぶりの♀だった。 それにしても今までオオクワガタを採集したことない場所で採集できるとはこれはこれでかなり珍しいことだと思った。 その後、長野県県内に入ったが、クワガタは多く見られたがオオクワは発見できなかった。 つづく #
by dorcus1017
| 2023-02-01 11:05
| 採集
|
Trackback
|
Comments(0)
![]()
山梨シリーズ最後は食です。
山梨の名物といえば甲府のほうとうが有名です。 しかもこの寒い時期に食べる温かいホウトウは最高です。 しかし自分的には甲府へ来れば決まって食べるものがあります。 それはB級ぐるめでも有名になった鶏もつ煮です。 今から20年以上前、この郷土料理が有名になる前 国母にある奥藤というお蕎麦屋さんで地元の方がみんな食べていた 鶏もつ煮が気になり頼んでみると、その美味しさに驚きました。 以来、この地に来ると食べるのが定番になりました。 今回は国母店が木曜日でお休みだったので甲府まで足を伸ばし 甲府駅前店に行きました。 店は甲府駅からすぐのところにあり、平日ということもあって お昼時でしたが、すんなり入れました。 ここの冷たい田舎蕎麦?もおいしく お目当ての鶏もつ煮は単品でオーダーしました。 甘いお味噌が肉にしみ込んでいてそれに七味をかけて 食べる。 最高です!
#
by dorcus1017
| 2023-01-31 08:31
| グルメ
|
Trackback
|
Comments(0)
![]()
山梨を訪れた際、最後に立ち寄ったのが
宮久保のクヌギ。 民家の中にあるクヌギで昔から一際目立っていました。 この木は夏になると木のいたるところから樹液を出して 多くの昆虫たちの餌場になっていました。 そして半枯れの部分にはオオクワガタの幼虫が育っていました。 しかし現在では半枯れの部分は切り落とされ以前より木の大きさが 小さくなっていました。 中心部の幹の洞は人為的に誰かに削らていて四角い穴になっていました。 この木には手を触れないで欲しいなと思っていましたがとても残念ですね。 #
by dorcus1017
| 2023-01-30 08:08
| 雑記
|
Trackback
|
Comments(0)
![]()
平日にお休みが取れたので久しぶりに山梨に
行きました。ちょうど寒波が来ていて気温は―4℃ めちゃくちゃ寒いです。 ただ空気はきりッとして裏富士も綺麗です。 甲斐市の山寄りに入ってみると あちらこちら台場クヌギは健在でした。 ただ20年前と較べるとその数は少なくなっています。 午後に韮崎、明野の方に向かいましたが こちらの台場クヌギは以前の10分の1くらいになっていて 特に韮崎市は宅地化が目覚ましい気がしました。 自分がこの地を初めて訪れたのは1990年。 その時は韮崎インターを降りると辺りは台場クヌギだらけで クワガタの楽園でした。 9月というのに台場クヌギにはノコギリクワガタ、ミヤマクワガタ、 コクワガタがふつうに付いていました。 穂坂町にはパン屋さん1件。その周辺にはラーメン屋さんが 1件しかなく、そこで味噌らーめんを食べたのを記憶しています。 暑い中、食べたラーメンは自然に囲まれとても美味しかったです。 時代ともに変わる里山、便利にはなっていくものの 少し淋しい気がしました。 #
by dorcus1017
| 2023-01-27 08:15
| 雑記
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() |
ファン申請 |
||