カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 最新のコメント
検索
タグ
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]()
いよいよ8月も終わりに近づきオオクワガタ採集も
終盤戦を向えようとしています。 今年は天候不順が続き、オオクワガタをはじめとする昆虫の発生も やや狂ってしまっていました。 例年に較べ、6月の発生は低温続きのため遅れ 7月に入って例年並になったが、新月の週は天気が悪く、 満月の週は天気が良く、採集者泣かせの気候でした。 この傾向は8月も続き、毎年採集されている方なら わかると思いますが、採集数が例年に較べ少ない 方が多いと思います。 さらには海の日、お盆の連休は満月と、週末しか動けない サラリーマン採集者はさらにハンディがあったと思います。 その分、来年の月例はいいんですけどね・・・ 東日本の灯火採集では昨年ほど♂の比率は高くないようです。 ナラ枯れの影響で、大歯型の出現率は例年並に高かったみたいです。 自分の知る限りでも、75ミリクラスも2頭でています。 今週に入って、福島・山形は完全に2次発生に入りました。 今後はピカピカの♀が中心になると思います。 いずれにしても今週が最後の採集日和です。 ちょっと台風の状況が心配ですが・・・ 採集者の皆さん頑張りましょう! ![]() 画像は南会津の2次発生個体です。 ▲
by dorcus1017
| 2011-08-30 09:17
| 採集
|
Trackback
|
Comments(2)
![]()
先週末は、天候・気候の関係もあり
今シーズン初のボウズの週末になってしまった。 そのため今週はどうしてもオオクワに会いたかったので 新潟の多産地でトラップをやることにした。 気温、月例ともに良かったが、山にガスが繋っていたため クワガタの飛びはイマイチだった。 それでも普通種10くらいの中にオオクワが2♀混じった。 10時になるとまったく虫の飛びが悪くなったので 外灯まわりに切り替え、なんとか小さいオオクワの♀1つ追加する ことができた。 翌日土曜も場所を変え、またトラップを試みた。 しかし昨日同様、夕方降った雨の影響で山にガスが繋り 前日よりクワガタの飛びが悪く、9時を過ぎても普通種5~6頭で オオクワガタは姿を現さなかった。 しかし、10時過ぎ、待望の大型のオオクワの♀が飛来してきた。 結局この1頭で終わったのだがこのデカ♀・・・ 2日間の採集を終えてサイズを測るとなんと48.7ミリ! 前日トラップに飛来してきた♀が45.5ミリだったので そんな大きいと思わなかったので、ビックリ!!! 数は採れなくても、大物が採れる方がうれしいですね。 ![]() 上は48.7ミリ。下は前々日採集した33ミリの♀。 ▲
by dorcus1017
| 2011-08-28 17:56
| 採集
|
Trackback
|
Comments(0)
![]()
オオクワガタを採る人、標本にする人など
結構、天然物(野外品)にこだわる人が多い。 ブリード品の方がサイズも大きいし型がいいものが数多いのに・・・ とは云うものの自分も野外こだわり派です。 おそらく人によってこだわりはそれぞれだと思いますが、 自分の天然物のこだわりについて記してみたいと思います。 そもそも自分がオオクワガタを採集しようと思ったきっかけは 産地へのこだわりでした。 その産地ごとの風土で育ったオオクワガタを見比べて眺めたかったのです。 当時、採集より標本集めに熱心だった私はオオクワガタに関しては 産地ごとに集めることは、その個体そのものが少ないという事と 当時オオクワガタは今より高価なものだったので 金銭的にも無理だと思い、一旦は断念したのでした。 しかしどうせなら時間がかかるかもしれないが、「自分で採集すればいいんだ。」と思い、 本格的に採集を開始しました。 野外でなかなか見つからない天然のオオクワガタを探しているうちに 他のクワガタでは感じることのできないオオクワガタ特有のオーラを感じ 気持ちを奪われてしまい、標本よりもオオクワガタ採集に夢中になってしまい ました。 そのオーラは天然ものにしかなく、野外でオオクワガタを発見する瞬間に感じる オーラです。 人が誰一人触ったことない天然のオオクワガタ。 オオクワガタからすれば、初めて人間と生き物に出会う瞬間 このあたりに何か秘密があるのかもしれません。 私はこの先もハマリ続けるでしょう。 ![]() ![]() ▲
by dorcus1017
| 2011-08-26 09:16
| 採集
|
Trackback
|
Comments(0)
![]()
昨日、昼食を食べ、会社に戻る途中に
セブンイレブンに立ち寄りました。 すると以前ブログでも紹介した昆虫フィギアの食玩が 目に留まりました。前に紹介したのはオオクワガタでしたが よくできていたので、今回カブトムシ、ノコギリ、ミヤマを 購入してみました。 ![]() 大アゴがやや直線的でリアルです。おそらく本物から型を取ったんでしょう。 九州に多いタイプの大歯型です。 ![]() 赤み帯びたミヤマクワガタです。やや小型の大歯型です。 エゾ型ですね。 ![]() 現物よりやや小さめのカブトムシですが、そのあたりが余計に リアリズムを感じます。 会社に戻り、自分のデスクの扇風機にくっつけておいたら 会社の同僚から、「おまえの机にそんなものを置いとくと、皆が本物だと思うよ。」 と言われた。 日頃よりクワガタの生き虫を会社に持ってきているので・・・(笑) ![]() ▲
by dorcus1017
| 2011-08-25 10:39
| 雑記
|
Trackback
|
Comments(0)
![]()
ここ数日間、日中の気温も下がり過ごしやすい日が続いていますが、
今年の夏は例年以上に異常気象で前半戦の暑さに都内にだけでなく 山間部でもかなり異常でした 。 日中の気温が30度を越すと夜間飛来してきたクワガタは その暑さで熱中症になり、死んでしまう。 電柱にくっついたり、家の壁の影などに逃げ、 鳥に食べられずうまく生き延びた虫でもこれではひとたまりもない。 以前ブログでも紹介しましたが・・・ ![]() この画像は日影に隠れていたが家の脇で死んでいた個体を引っ張り出した 個体です。 灯火採集していても前日もしくは前々日に飛来してきた個体が 生存しているとしないではあきらかに採集数が変わってきます。 以前はよく満月でもクワガタが灯火採集で採れてましたが これはその日飛来したものではなく、そのほとんどがそれ以前の個体で 暗くなってから浮き上がってきたものです。 したがって以前と比べ満月にオオクワガタが採れる確率も下がってきています。 熱中症でやられたクワガタはそのほとんどが瞬間で即死です。 日中の気温が高く夜間になっても20度以上ある日は 夜間でもアスファルトはかなり余熱を持っていて アスファルトの上は30度近くあります。 外灯に飛来したクワガタが外灯にぶつかり アスファルトに落下すると熱いのであわてて 脇の草むらに逃げ込みます。 なので道路上にはクワガタ静止してることなく 発見しづらくなります。 おそらくクワガタにしてみれば、鉄板の上に落ちた感じで 熱くてしょうがないんでしょうね。 ただオオクワガタの標本を作っている自分にはひとつだけメリットもあります。 熱中症個体は即死状態が多い為 きれいなものが多く、標本には適した完ピン個体が多いからです。 画像のオオクワガタの大歯型も福島で見つけた死亡個体です。 ![]() 見つけた時は死んでいてショックですが、 天然個体のきれいな標本になると思えば ちょっと嬉しく思えます。 ▲
by dorcus1017
| 2011-08-23 10:42
| 雑記
|
Trackback
|
Comments(0)
![]()
お盆休みを利用して東北に行った際、
途中秋田のSAでご当地ものの横手やきそばを食べてみた。 理由はただ単にまわりで横手やきそばをオーダーする人が多かったから、 ここのやきそばは美味しいのかな?と思って 実際20分待って食べてみると ![]() 味はまぁまぁ・・・・?それほどでもない。 以前、東京の中野のB級グルメ酒場で食べた 横手やきそばの方が美味しかったような気さえした。 それを確かめるべく昨日、 B級グルメ酒場に行き横手やきそばを食べてみた。 ![]() 人はどう思うかわからないがやはりこっちの方がウマイ。 ポイントは麺の太さやモチモチ感、玉子の半熟具合やソースの染み具合だと思う。 さらにお値段もB級グルメ酒場のほうが安い(半値位) いくら地元だからといって必ずしも 美味しいとは限らない。 やはり御当地物もチェックが必要です。 それにしても中野のB級クルメ酒場のやきそばは おいしかったなぁ・・・。 ▲
by dorcus1017
| 2011-08-22 09:30
| グルメ
|
Trackback
|
Comments(0)
![]()
お盆採集3日目、ちょうど十五夜の満月の夜
山影から月が出るほんの数分間の勝負。 月が出ると虫たちは月に向って飛んでいってしまうので ライトの前まで飛来してきてもそこから上昇して空高く 消えていってしまう。 ライトの前を旋回しているクワガタを網を振って 捕まえる。 そんな作業の中、なんとかオオクワガタの♀を捕獲。 なんとか月との勝負に勝ったと跡かたずけをしていると ジモンさんが あっ! オオクワ! ![]() なんと足元に大歯型が・・・・ 明かりを消した瞬間に落ちたのか? こんなこともあるんですね。 サイズは58ミリですがアゴは中々の極太でした。 ジモンさんはこの採集に来るため朝の6時から11時に乗る新幹線の為に 並んだそうです。 労を惜しまないとオオクワガタが寄ってくるのでしょうか? ▲
by dorcus1017
| 2011-08-18 10:47
| 採集
|
Trackback
|
Comments(0)
![]()
本日帰宅しました。
予想通り月との格闘の4日間でした。 結果!3勝1敗でした。 12日に東京出て、当てのない東北採集でした。 天気情報を見ながら条件のいいところで 採集を試みました。 その為今年は青森・秋田はいけず、山形・岩手・宮城と なりました。 とは言うものの昼は秋田県の稲川にいき2連続 稲庭うどんを堪能しました。 また太った・・・・。 ![]() それと10年ぶりに灯火採集で宮城産のオオクワガタを採集しました^^ ラッキー! ![]() 後足の爪が1つ欠けているけど、あとは完璧な44ミリのオオクワガタ♀でした。 詳しくはまたあらためて採集記を書きます。 同行したジモンさん、桜井さん、当てのない旅に付き合って頂き 本当にお疲れ様でした。 ▲
by dorcus1017
| 2011-08-16 16:18
| 雑記
|
Trackback
|
Comments(0)
![]()
今年になってどういうわけか落し物をよくしてしまう。
新年早々、携帯を国際興業バス内で落とし、事務所に 取りに行く。 次に定期入れを都バスで落としこれも事務所へ・・・ これ以来、定期入れ、携帯電話はズボンのポケットをやめ バッグのポケットに随時入れるようにしました。 用心していたにもかかわず、今度は銀行のキャシュカードを 落とし、後日、拾得。 ヤバイ、ボケているのか・・・その都度に自己嫌悪です。 その為、最近は特にに気を使いながら生活を送っていましたが 今度は落し物ではないのですが、車のダッシュボートに携帯を 置いていたら、ジュースの水滴でなんと水没! まるまる携帯のデータを落としてしまいました。 ここまでこのような事が続くと、自分の行動もさることながら 御祓いの必要があるのでは? と感じております。 さっそくドコモショップに行き、見てもらいましたが 復活せず、さらに電話帳登録サービスにも入っていなかった為 大半の方との連絡が取れなくなってしまいました。 ショック!です。 このブログを見た方は一報をお願い致します。 通常からCD-ROMにバックアップしておけば よかったですが、それもしていなかったため 地獄です。 もしドコモで電話帳登録サービスをしていない方がいたら 今のうちに登録することをオススメします。 ▲
by dorcus1017
| 2011-08-11 12:28
| 雑記
|
Trackback
|
Comments(1)
![]() |
ファン申請 |
||